
2009年11月19日(木)曇り のち 晴れ
 |
上から見たお堂群 |
京都西山あたりは茨木や高槻から山歩きの終点で訪れたことがあるが、電車で行ってお寺めぐりをするとなると、大変不便なところ。車で行ってもらうのならそういうところがいいと今年2度目の紅葉狩りは京都西山三山に決定。平日にしたので案外すいていて、助かった。
最初は、名神高速大山崎で下りて一番近いところ。柳谷観音楊谷寺。観光バス1台が待っていたが、お客は少なく、ひっそりしている境内を見て歩いた。
 |
 |
駐車場も入山料も無料とはありがたい |
鳥居があるのは神仏混淆時代の名残だろう |
 |
 |
門から振り返る |
門を入るとすぐ本堂
賽銭箱の前に鉦を鳴らす紐が下がっているのも神社風 |
 |
 |
独鈷の水、眼病平癒を願ってこのお水をいただく信者が多いそうだ |
 |
寺の上方、奥の院を包む森 |
静かに見てまわれるのはありがたいけど、紅葉ももうひとつだし、次へ急ごうと思ったら、横のほうに奥の院に上る道があった。丹波で奥まで行って滝が見られたのがとってもうれしかったので、足の具合もいいし、もちろんどんどん上へ。
ここでも奥へ行くほど紅葉が美しく、他に誰もいなくて、下だけじゃみなさん大したことないという印象で終わってしまうのじゃないだろうか。
|