
2005年11月15日(火) 晴れ
2005年秋紅葉、近場散策第2回。地元阪神間の裏山、六甲山東側を少し歩こうと、東おたふく山から岡本へ下りる予定で、阪急芦屋川駅北側の芦有バス停留所へ行ったら、1時間に1本しかないバスが行ったばかり。1時間近く待つなんていやだし、もう1駅西へ、岡本まで電車で行き、登りを歩いて帰りにバスを使おうと、今降りたばかりの電車にまた乗った。
岡本駅から住宅街を抜けて、金鳥山の中腹にある保久良神社までは、コンクリートの急坂で、あまり歩きたくない道だけど50分で登れるはずだった。だけどサクラの紅葉のきれいな落ち葉をあちこちで拾ったりして、1時間半後にやっと到着。何年ぶりかなぁ。1995年の阪神淡路大震災で鳥居、本殿、玉垣石柱など無残に崩壊していたのが、鳥居は翌年、本殿はそれからしばらくして改修中だった頃来たきり。今回はすっかり修復されていた。
この神社は、大昔の火事か何かで記録がなくなっていて起源ははっきりしないが、随分古くからあったらしい。境内にごろごろあった巨石そのものも信仰の対象だったそうだが、今はしめ縄を掛けられたひとつしか目にしない。地元では早朝登山などで親しまれている。
鳥居の前に、何の変哲もないような石灯篭がひとつ建っている。“灘の一ツ火”と呼ばれているそうだ。
 |
 |
上記案内板をクリックすると
拡大画像が別窓で開きます |
そばの石碑に曰く、『この石灯籠は、文政八年(1825年)のものですが、往古は、“かがり火”を燃やし、 中世の昔より“油”で千古不滅の御神火を点じつづけ、最初の灯台として「灘の一ツ火」と海上の船人の目じるしにされました。古くから、ふもとの北畑村の天王講の人々が、海上平安を願う「祖神」の遺志を継承し、交替で点灯を守りつづけてきたものです。』 今は、電灯がつくそうだ。

岡本からの登山道は、急なコンクリート坂だったり、石段だったり
足にはちょっとつらいけど、神戸の街を見下ろすこんな景色が随所で見られて
しんどいことをしばし忘れさせてくれる
 |
 |
 |
最初は石段や木の階段ばかり |
六甲山東側に多い掘られたような道 |
やっと風吹岩の北側に到着 |
ほとんど花崗岩でできている六甲山は崩れやすく、左の石段にしたり、
平らなところは獣道から雨の道、人の道と広がってこうなったのではないか |
|