

2012年4月7日(土) 晴れ というか うす曇り …広田神社から続く
現在、西宮神社といえば、西宮えびすのことですが、創祀当初は、広田神社が西宮神社と呼ばれていたようです。
そういうこともあってか、敷地の一番南、鳥居よりも前に広田神社摂社「南宮神社」として摂社としては大きな建物が建っています。
鳥居のそばの「由緒」によれば、 えびすさまの総本社である西宮神社は、平安時代末期にはすでに、
天皇皇族の参拝多く、中世以後は福の神として、江戸時代以降は海上守護神、商売繁昌の神として
崇敬を受けてきたとあります。一般的には商売繁盛の神様とされていますね。
 |
 |
南宮神社 |
南宮神社からまっすぐ北に続く参道 |
 |
 |
拝殿 |
拝殿の後ろに屋根が三つ見えるのが本殿
三連春日造りという珍しいつくりだそうです |
 |
 |
 |
 |
|
拝殿の前に馬と狛犬が並んでいます |
|
 |
 |
右ー百太夫神社、左ー六甲山神社 |
大国主西神社 |
 |
 |

|
市杵島神社
|
←宇賀魂神社 |
|
|
<池の中に島を作り摂社が配されています> |
 |
 |
 |
アセビ |
 |
 |
庭津火神社
壁と屋根があるだけで奥行きはありません
後ろの塚が荒神として信仰される古い形 |
神馬 |
古い神社というのは、大昔の信仰形態が形として残っていて興味深い。太陽や山や川、海、木、何にでも
昔の日本人は祈り、感謝していたのでしょう。時代が進んで為政者が都合のいいように変えていったけれど、
豊かな自然に恵まれた古代人が素朴な信仰を持っていたのは、日本人のルーツとして理解できます。
|