
2005年11月18日(金) 晴れ
2005年秋紅葉、近場散策第3回。 3日前にバスに乗り損ねてルート変更。しかもいのししに驚いて予定の半分も歩けなかったので、再び東六甲散策に。最初の予定通り、東おたふく山登山口まで芦有バスに乗り、あとは歩く。そんな迷うようなところじゃないのに、ここの登リ口でよく迷うから、今日は今までの間違いをあれこれ思い出して、こっちだと思う方へ進んだが、やっぱり間違い。15分ほどロスしてしまった。なんでいつもこんなところでと思うけれど、ようはきちんと分かっていない。きちんと覚えていないわけだ。だけどもう大丈夫。何年後に行っても間違えないぞ。当たり前か。
土樋割まで舗装林道を30分ほど軽い上り坂。明るい秋色の道は気持ちいいが、舗装道路は膝や股関節が痛くなる。マラソンや駅伝の人たち、よくあんな道を走れるなぁ。
この林道を歩いている間誰にも会わなかった。ここは土曜日曜なら若い人たちのグループも多いんだけど、年配の人はもっと山歩きらしい道を歩くのだろうな。
出会うのは、いのししも怖いけど、人が一番怖い。下半身裸なんて困るし、普通の人でもこちらがひとりのときは、通り過ぎるまで緊張する。
ようやく山道に取り付いてホッとしたら、上のほうで賑やかな声がする。たった15分ほどの登りの間にふたつのパーティに出会った。ここでは、以前、数年会わなかった人と偶然会って驚いたことがある。上から下りてこられる人がいたので、お先にどうぞとよけたら、「まぁ、のんびぃさん!」久しぶりで懐かしくしっかり握手。
先方は手袋をはずされ、そんなのいいのにぃと叫んだ私は軍手のまま。アーァ恥ずかしい。お里が知れるとはこういうときに言うのねぇ。
いつものことだけど、とっさのときの言動がその人間の本当の姿だからなぁ。 葉を落とした梢の向こうに山がすけて見える。真っ赤な紅葉はあまりないけれど、黄色、オレンジから、ピンクに近い赤。六甲山の秋も捨てたものではない。
以前は、ロックガーデンから歩いて東おたふく山にも上って、最高峰まで。その後、裏六甲側の魚屋道(ととやみち)を有馬まで、歩いたこともあったんだけど・・・もう10年以上昔のこと。
六甲銀座と呼ばれるそのルートは好きだった。芦屋から30分ほど住宅街を抜け林道を歩いた後、岩がごろごろのロックガーデンと呼ばれるところを登る。直登攀という感じで一気呵成に高度をかせぐのが気持ちよくて、山と山のすき間からのぞく街と海が1歩ごとに広がり、視界が広がるのを実感できて、とても楽しい登りなのだ。最後は有馬温泉で汗を流して極楽極楽。
ロックガーデンは幼児でも登れる道だったが、地震の後、私のコンパスでは跳ばないと足の届かないところが一ヶ所できて、平地でもバネのない私は跳べないのに、ぐずぐずしていたら後の人の迷惑になるし、そのルートは諦めた。その後楽なルートでもそんなには歩けない。前回と今日の2回合わせても六甲銀座コースの半分くらいだ。近くをバスが通っているからそんなこともできる。ありがたいことだ。
|