夙川北山散歩
カワセミがいた
カワセミです。あのカワセミです。 カワセミ♀
カワセミ、後ろ向き 毎年1年に1度だけ見かけて喜んでいました。この冬は今日で2度目。前回は背中の光沢のあるブルーを見せて後ろ向き。というより、カメラを向けられるのがとてもいやそうでした。
今日は、目の前の枝に止まって横向きの姿を、ありがとう。 下のくちばしが赤いのはメスだとか。
とってもうれしい。今日もまわりで気がついた人がいない。カワセミよ、カワセミ、って教えたくてうずうずする。どうしてもうまくは撮れないけれど、わくわくどきどきでした。

鳴き声がどこから聞こえるのか、片耳しか聞こえないのできょろきょろしますが、以前よりは鳥を見つけられるようになりました。何とか見つけても、夕方の日陰とか高い電線に止まっているとか、相変わらずの写真ですが、見たよの証拠写真です。
下の3種類は賑やかに鳴いてくれたので探せました。
シジュウカラ シジュウカラ ‘ネクタイ締めて’といわれる
シジュウカラ。
人が近づいても逃げません。
ずっとこの2羽で一緒に
行動していました。

電線に止まっているのは多分カワラヒワ。
今まで群れで見ることが多かったけれど、
このときは離れ離れに3羽。
コゲラは夙川ではじめて。
桜の枝をしきりにつついています。

カワラヒワ コゲラ
マツの枝払いこの頃よく工事をしています。ひとつは松の枝払い。松の木に消毒液らしいビンを突き刺してあるのをみたことがありますが、別に電線に引っかかっているようでもないのに、川沿い公園の松の枝払い!どうしたのでしょう。

土壌改良工事今日は、桜の木の土壌改良工事。小さいショベルカーで根元を掘って、2種類の肥料か土か大きな袋のを入れています。作業のおじさんたちが話しているのが聞こえました。「いくら入れても上を歩いたらおんなじだ。」その通りでしょう。少し上流の方に柵をしてあるところがありますから、きっとここもそうするでしょう。日本桜百選に選ばれているのだとか。川沿いの桜並木はきれいですから、花の季節はすごい人です。ちゃんと手入れをしているのですね。

白梅 紅梅
河口の梅の木が、1月下旬に白梅がつぼみ、紅梅が少し開いていました。もうすぐ、はーるですねぇ♪

コガモ♂ 前にコガモが砂をすくうようにして食事をするのを見ましたが、川床の砂を足でかいて餌を探していることも。ちょっとだけ見て決め付けてはいけませんね。大抵は石についた藻をつついています。

ホシハジロ昼寝1月下旬、ホシハジロの群れが海側の岸から少し離れたところでお昼寝中。食べ物が他のカモと違うらしく、川のほうへ入ってくるのを見たことがありません。オナガガモが数羽、40〜50羽くらいの群れを突っ切って、河口のほうへ進んでいきました。何事かと思いましたが、何も起こりませんでした。

夙川北山散歩へ戻る