
6月に北山に来たのは何年ぶりだろ。久々にウシガエルの鳴き声を聞きました。低く、グオォ、グオォッ、グオォー。北山池の一番南の池。ツバメが水面を飛びまわりながら、ツィッツィッと時々水に触る。縄張り争いか2、3羽で追いかけっこ。阪急夙川駅のホームからよく群れて飛ぶのを見るコシアキトンボは、1匹だけ。水面すれすれに飛び回る。たまにどこかからもう1匹現れて争っている。かなり大きい魚も泳いでいるよ。いつも石の上で甲羅干しのカメまで、水中をこちらめがけて泳いでくるし。あたたかいということは、小動物たちがよく動くということで、甲山まで歩く予定だったけど、北山池、それも一番南の池で1時間も過ごしてしまって、今日は池だけめぐって下りました。
 |
 |
今日はウィークディ、静かな北山池、南の池 |
白だけのスイレンもいいね |
 |
 |
飛び回るコシアキトンボ
肉眼では腰があくというより白い腹巻に見えるけど、
この写真、なんだろ?光ってるのが動いたから? |
ツバメやトンボを追って無駄に写した水面何十枚
でも対岸の木々が映っていい感じ? |
 |
 |
 |
もしかして君はブラックバス? |
コバンソウ(北米原産という外来種) |
イバラ? イチゴ? |
 |
 |
中の池、北から |
中の池、南から |
 |
 |
北の池、南から |
 |
 |
垂直に立った大岩、若者がよく素手で取り付いています
ちょっとした岩の割れ目に木が根を下ろしたのでしょうか
真っ二つに割れて根が挟まっています |
部分拡大 |
 |
 |
 |
ムラサキシキブ? 山道をちょっと登ったあたりで
秋、実のなる頃に確かめに来なくちゃ |
ウツギ、登リ口の河原で |
 |
 |
 |
シナアブラギリの実 |
ヤブツバキの実 |
ネズミモチ? |
登リ口の河原で |
このふたつは越木岩神社の杜で |
ハイキング道には、数ヶ所にテーブルとベンチが造りつけてあります。そのうちふたつはこの有様。県道から登って5分と10分のところです。木も朽ちているし、これを置くために、草木を切り払ってちょっとした広場を作ったものだから、土砂が流れてとめられなくて、今にも崩れ落ちそう。通るたびにひどくなっていて危ないなと感じます。誰も怪我しないうちに撤去すべきでしょう。
|