

4月最初の日曜日、夙川さくら祭りの日は朝からしとしと雨でした。ほとんど人の通らない遊歩道に、水のたまった大きなブルーシートが広げられたまま寒々とした光景。だけど翌日はすっきり晴れたお花見日和。平日だから、静かといってもいい満開の夙川でした。
 |
 |
苦楽園橋から |
大井手橋から |
 |
 |
コサギ |
阪急甲陽線の鉄橋 |
 |
 |
中新田川との合流あたり |
カワセミがいた枝 |
 |
 |
翠橋あたり |
河原の遊歩道終わり |
小さい子どもの頃、満開のソメイヨシノの花のかたまりを見上げて、水たまりの浅いところでふわふわ揺れているかえるの卵に見えて、気持ち悪くなったのをおぼえています。そのせいばかりではありませんが、長い間さくらは苦手でした。酔っ払いが大声で飲めや歌えの大宴会というのがいやでした。誰も花なんて見てないやん!
でも年のせいです。どんな花もいい。美しい。最近のお花見でドンちゃん騒ぎは見ませんし。

桜のころの夙川 (3月末から)
 |
 |
 |
秋、帰り花を咲かせた木も大丈夫 |
子どもは水遊び |
年配女性はつもるお話 |
 |
 |
 |
オオシマザクラの多い葭原橋 |
ベンチがあってよかったわ |
川面に映る |
|
 |
 |
 |
オオシマザクラ |
オオシマザクラ |
ケータイで撮りあう少女たち |
少女だけではありません。若いカップルも、若くない家族連れも、ケータイをかざして花に近づけたり、お互いを撮りあったり。その場から誰かに映像を送れるのですって?
子どもの頃、こんなことができたら、なんて夢だと思っていたことが、いまや当たり前の世界で、いったいどこまで進むのか・・・

桜のころの夙川河口 (3月末)
カモはほとんどいなくなりましたが、ユリカモメは昼間はまだ河口に大分残っています。夏羽になって、顔が真っ黒のマスクをかぶったようになっているのが増えました。右の2羽は換羽途中なのでしょう。
|