![]() ![]() 2011年4月9日(土) 雨 のち 曇り
桜並木のサイクリングロードで自由散策と昼食と言われバスから下りました。バスから下りた私たち以外誰もいない静かなところ。見まわしても動くものは何もありません。桜は5分咲き。下草はきれいに刈り取られていて、春の野草がいろいろ顔を出していました。何人かの人はつくしやよもぎ摘みに余念がありません。ま、人も犬もこんなところでタチションすることはないのでしょう。 このまっすぐの道路、横に立っている‘かみおがも駅’なる標識。ここも元倉吉線跡地だと思われます。何故かそういう説明はありませんでしたが。
バス満席で46名の参加者。ガイドさんがふたりついて半分に別れて案内してもらいました。線路を残した廃線跡を歩くツアーは珍しいのですとガイドさんが何度も言われ、宝塚と武田尾間の廃線跡にもほぼ線路が残っていると思いましたが、自分が行ったときの写真を見てみると、あらら、枕木はありますが、線路はありませんでした。何故線路を残したままかという質問には、ガイドさん、「さぁ〜。」でしたが、誰かが、高くつくからよと応えていました。きっとそうでしょうね。
ここのように市がトンネルをふさいで鍵を掛け、ツアー客にはヘルメットとライトを貸与して管理しているのと、宝塚、武田尾間の廃線跡とはやはり全然違います。 トンネルも多く、長く高い鉄橋まであって、JRがまったく管理していないので、危険でしょうね。 入り口に、危険だから通らないようにと大きな看板が立っているのを無視して、しかも、看板を引き抜いて放り投げてあったりします。そこを歩くのですから、あくまでも自己責任。旅行社が不特定多数の参加者を募ってウォーキングツアーとはいかないでしょう。
トンネルを出るとすぐに線路は途切れ、下を道路が走っています。はるか右手のほうに‘山守駅’があったそうで、その駅を舞台にした松本清張の『百円硬貨』という短編があるとか。 1912年に開業されて少しずつ延長され1958年に山守駅まで開通した後、地元の人の足となって大いに利用されたそうですが、車社会の到来によって利用客が減り、1985年についに廃線となったそうです。
マイペースとはいかない団体ウォーキングはちょっとつらかったです。廃線跡なら少しゆっくり目に歩くかと期待したのですが、ガイドさんは気をつけてとおっしゃるけれど、結構な速さでした。ツッパリを通りこして痛くなり始めていた太ももはその後の温泉入湯でゆっくりもみほぐして楽になり、少し汗ばんだ肌着類を着替えてさっぱり。バスでぐっすり眠っているうちに大阪に帰ってきました。この寝ているうちに帰り着くというのがバスツアーの一番ありがたいところですね。 |
![]() |
![]() |