高野山・町石道を歩く
2005年3月12日(土) 小雪がちらつく寒い日
昔、高野山詣での人々が通ったという道を歩きました。熊野古道とともに世界遺産に指定されたことを受けてか、表参道に当たる町石道を復活したばかりのように見えました。
まったく手入れされていないまわりの杉林を見ながら、広い歩きやすい山道に、いくつも真新しくかけられた杉の橋を渡り、落ち葉と土に埋もれていたのを掘り出したという感じの町石の横を下りました。
山上の“大門”から山の中に入ります
クマはきっとまだ冬眠中
“大門”での気温は-1.7度 谷に沢山架けられている橋はどれも真新しい杉板

最初に目にした町石
掘り出されたばかりの感じ
人間の背丈の2倍ほどもありそう こんなに小さいのも・・・
埋まっているだけかもしれません
当初木製の卒塔婆だったらしい一丁ごとの標識は、後年、弘法大師ゆかりの香川県産御影石に作り変えられたそうです。今回歩いたのは町石道の3分の1くらい、山上の大門から矢立までの約7キロを2時間で下りました。
町石道はあまり展望がきかない林の中の道です
この地図の現在地とは、展望台になっているところでした。
あちこちに新しい看板や標識が立ててあります。
町が力を入れているのが分かります。

町石はほとんどが鎌倉時代のものだそうです。古そうな左の2基は字がよく分かりません。

左から30町、31町、32町、くっきり読めます。


まったく手入れされていない杉林、
ある時期までは枝も払われてまっすぐ伸びた
きれいな木に見えるけど、
下草ボーボー、枝がツンツン。
下りてくると、手入れされた杉林もありました。
手入れをしても経済的に成り立たないという
難しい問題山積だけど、
荒れた林を見ると胸が痛みます。

全部歩けば180基の町石があるそうですが、 今回目にしたのは12町(多分)~59町まで、あまり数が多いので折れたり倒れたりしたのも含めてあと8基見た分の写真は省略です。
高野山はまわりを幾重にも山に囲まれて、
下からあれが高野山だと見えることがないそうです。
霊山として大変いい場所なのですね。

袈裟掛石
大師が袈裟を掛けた石とも、
押揚石、弘法大師が母のために
持ち上げたと言われているとか
鞍の形に似ていることから鞍掛石とも
言われるらしい

国道が近くなり林が開けて明るくなりました
58町という文字が読めます
今日の歩きの最後、59町



うれしい!
(セリバ?)オウレン、初めて見ました
春を知らせる小花は白が多いですね


全然違う花に見えましたが、
オウレンのすぐとなりにありました
もしかして、オス花?


今日は土曜日。バスツアーにもリタイア組でない男性も多く、添乗員さんも山歩き添乗専門の男性とあって、いつもよりペースが速い。歩きやすく整備された道だから、下りに弱そうな私のような杖つきおばちゃんハイカーもどんどん歩く。次々に現れる町石に目もくれずという感じでどんどん下ります。おかげで写真を撮るのが大変。 全部同じに見える町石をいちいち写真におさめるのが馬鹿みたいに思われたかも。
下り道では、もともとの腰痛膝痛股関節痛が出ようかどうしようかとはなはだ心もとなく不安定。でも、写真を撮るのに一生懸命で、足もとには気をつけるけれど、痛みを心配する暇がない。
明日、明後日、その次くらいに、階段を下りるのがつらくなりそうな予感が・・・帰宅後、いつもより熱心に入浴時にたたいたりもんだり、上がってからストレッチをしたり、さぁ~てこの後が一種お楽しみ~な感じ。


町石道を歩く前に、奥の院をガイドさんに案内してもらいました。今まで入ったことがないほうを歩いて、えぇーと驚くこと多く、写真を撮っていいかどうかとか、こんなのあり!?とびっくりしたりとか、自分ではどう表現していいか分からず、他のサイトを見せていただいたら、ぴったりのを見つけました。直リンクOKのご了解をいただいたので、関心のある方はどうぞこちらから。