
奇岩 ・ 紅葉 ・ 青い海 |
|
11月23日(火) 晴れ |
今年の紅葉はどこもよくないと聞いていたわりには、色づきもよく、何より山全体の面白い岩と紅葉、上から見える瀬戸内海のきらめく波。
箱庭的といわれようが、小さい自然といわれようが、景色は絶景。初めての小豆島、楽しみました。
ただ、今回のハイキングツアー、参加してびっくり。すごい企画でした。大阪南港出発のフェリー《サンフラワー》を貸切状態で、バスのまま乗船した私たちハイキング隊、約200名。他にもウオーキング隊、約400名。
どっと小豆島に乗り込みました。
 |
 |
明石海峡大橋、むこうは淡路島。巨大建造物の中でも超特級。好きではないけど、便利。うしろめたさに複雑な思いで、淡路島や徳島へ行くのに通りました。功罪いろいろあるだろうけれど、未来の人々はどういうでしょうね。 |
山頂まで表12景といわれる奇岩の景色を眺めながら、コンクリート舗装された道を登ります。何しろ200人ですから、小学校の遠足状態。引率の先生、じゃなかった添乗員さんたち、声のよく通るベテランさんたち、どこで何を説明して、何を説明しないか、よく練られた企画でした。
 |
 |
錦屏風(きんびょうぶ) |
老杉洞(ろうさんどう) |
 |
 |
蟾蜍巌(せんじょがん)・・・ひきがえる・・・ |
玉筍峰(ぎょくじゅんぽう) |
 |
 |
画帖石(がちょうせき) |
層雲壇(そううんだん) |
 |
 |
荷葉岳(かようがく) |
女羅壁(じょらへき) |
なるほどとうなずく命名もあれば、うーん、どうして?というのも。証明写真でただ写すだけでも時間はかかって、最初中間辺りを歩いていたけれど、この辺で最終グループの仲間入り。
 |
 |
右に見える烏帽子岳(えぼしだけ)の向こうに海が見えてきた |
四望頂(しぼうちょう)展望台より
ロープウェイ頂上駅のあるほうを望む |
 |
火山活動によりできたという小豆島の山。
今まで見た奇岩も左の景色も、なるほど軽石っぽい。
頂上のみやげもの屋で軽石を売っていました。
前を歩いていた人が、お仲間に、
こんなに石をコンクリートで固めて、
くずれないようにしてあるんだね、と言っていました。
なるほどそんな風にも見えますねぇ。
でも、そう見える岩壁は、道の横だけじゃないし、
違うと思うけどなぁ。
|
|