
10年10月22日(金) 曇り 別子銅山跡からつづく
昨夜イライラさせられたホテルでしたが、朝食は出発時間に合わせて予定より30分近くも早くしてくれ、覚悟していたよりは献立も豊富。しっかりした女性スタッフがひとり全体に目を配って、バイキング式で足りなくなった皿やボールにはすぐに足して不満の出ないように、少ないテーブル椅子でも回転よく人が出入りして、昨日の対応とは雲泥の差。多分、大勢の団体客を扱い慣れていなかっただけでしょうが、引きうけた以上はちゃんとしてもらわなければ、格安?ツアー客といえど旅慣れて、泊めるだけのビジネスホテルであってもサービスの本質を忘れては厳しく糾弾されますよ。
福山市の造船所で、最近では珍しいという進水式を見学しました。9:00から開扉という大分前から門の外で待ち、構内に入ってからもいろんな予行演習の間かなり長く立ったまま待つのが、足が痛くなってつらかったですが、待った甲斐がありました。
 |
 |
こちらが船首、高さは約30メートル |
全長約300メートル、82000トンの貨物船 |
 |
幼児演奏、鼓笛隊
彼らの前方に船主たちVIPがニコニコ |
 |
 |
国旗掲揚、日の丸と中国国旗 |
青の垂れ幕が上げられ船名披露
少し前に、そばの警備の人に船名を尋ねたら自分たちも知らなくて
セレモニーの一環で披露されるものだという
|
 |
船主、ミセス ○○ リーがロープをたたき切ると、汽笛が鳴って紙吹雪が舞い、スルスルと後方へ滑っていきました |
 |
スーと流れるように滑ってあっという間に遥か後ろの海上に浮かんだようでした |
進水式というのは文字通りセレモニーで、いわば船の誕生祝い。生まれたばかりの船が海に浮かぶ瞬間を祝って、長く無事に航行できるようにと祈る式なのだとか。アナウンスは全部英語でした。船主に合わせるということなのでしょう。
この後、船の去ったデッキでもちまきがあるようでしたが、屈強な力自慢が活躍する場らしいので、私たち中高年見学客は遠慮して、帰りのバスの中で、紅白のお餅と立派なパンフレットやDVDまでおみやげにもらいました。感動の進水式でした。
|