 
大正池のほとりでバスから降りて、今まで見たこともない快晴に、焼岳から穂高連峰の稜線がくっきりつながって見えて感激。
何年かぶりに来たら、大正池はますます狭くなり、遊歩道の位置も少し変わって木道が増え、上高地の変ぼうの早さには驚かされます。
いつまでも寒かった今年の冬。思っていた以上に雪が残っていました。林の中は一面の雪。遊歩道上にも雪がかなり残っていてびっくりです。河童橋より上流の遊歩道は除雪されていました。
 |
 |
田代池のまわりの湿原
こんな状態で見るのは初めて
木が芽吹く頃湿原の植物も生長するのでしょう |
田代池
以前ここにいたオシドリが大正池に移ったのかな |
梓川本流も支流も雪解け水で水量多いのに、田代池はますます浅く狭くなっているように見えます。湿原に呑みこまれてしまいそう。湿原に立派な木道ができていました。
河童橋から眺める穂高連峰の風景。雨もいい。霧もいい。いつ見てもすばらしい景色だけど、こんな青空の下で見るのははじめて。カラマツの芽吹きにはほんの少し早くて、来る道々車窓から見た柔らかなもえぎ色に出会えず残念。
ケショウヤナギのほんのりピンク色、芽吹き直前に見えるのは、花なのだそうです。きれいです。
真夏の喧騒はなく、さすがに人が少ない。あちこちで絵を描いている人がいました。絵が描けるってステキ。
 |
 |
この時期だけ? 細い滝が上下に3本見えている
三脚立ててかまえている人に教えてもらった
|
雪が多くて道が悪く、明神池への右岸は通らないようにと言われ、
左岸だけではつまらないと、大正池から河童橋までゆっくり歩き、
明神岳を横から見る辺りまで往復。明神池まで行かなかった。
明神橋が新しく架け替えられているのは見たかったな。
|

|