複雑な思いがついてまわったソウル市内観光 |
4日目 1990年9月25日 |
国立中央博物館(旧朝鮮総督府庁舎)は、今では取り壊されています。韓国国民にとっては屈辱以外の何ものでもない日本による植民地支配の象徴。1995年まで博物館として残されたのは、取り壊しに莫大な費用がかかるということが大きな理由だったそうですが、取り壊してさっぱりするだけが、正しいやり方ではない。決して忘れることがないように、目に付く場所に残しておくやりかたもあるのだと、国民を説得した首相がいたそうで、どちらにしてもつらい苦しい選択だろうと日本人としてはいたたまれない思いがします。
この建物を建てるに当たって、わざわざ李王朝の王宮の真前に立ちはだかるようにどーんと大きく造ったというのだからたまりません。王宮も大分破壊したそうです。建築物としては、外観も見た通り大変立派だし、内部の床や壁の装飾、階段などのつくり、部屋の並び方など、大変贅沢に作られていて、支配者としてどんなに権威を示したかったか分かります。
広い建物の中に、ほとんど見学者はいませんでした。日本からの観光客と建築や美術の関係者しか入らないのかもしれないと感じました。建築、美術の観点から残そうといった韓国の人もいたといいます。でも、人々の記憶にまだまだ強く残っている被支配の意識。国民感情は理解できますね。
右と下2枚の写真は、隠された方の王宮ではなく、昌徳宮という破壊を免れた広い離宮です。
 |
 |
広い庭の奥にある宮殿のひとつ |
宮殿内部 |
ロッテワールドや市場、どこだったか大きなお店にも入ってお買い物。革ジャン、毛皮のショール、スパンコールのバッグ、アメジストのネックレスなど、私には縁のない品物も、人について見て歩くのは楽しい。そういう店では日本語が通じて店の人もにこやか。だけど、市場のおばちゃんに、はき捨てるように日本人めと言われてにらまれました。もうその言葉は忘れましたがそのときは調べて分かりました。市場での恨みではないでしょう。やはり日本人にひどい目に合わされた思いが根強くあるのだと感じました。
ガイドさんは、しきりにブランドバッグのニセモノを勧めて、そういう店にも行きましたが、買う人はいなかったと思います。買い物目的の人たちは免税店で本物を買いたいようでした。私は高麗人参少しと帰りの船の免税店で自分用お土産にブランデーを・・・
|