京、山の辺散歩
鞍馬〜江文峠〜大原

鞍馬から大原までのハイキングツアーに参加しました。ハイキング出発前にいったん鞍馬寺仁王門で解散。50分の自由時間では、奥の院まで往復は無理。境内に入って少しだけ石段を登りうろうろ。以前、木の根道を抜けて奥の院、そこから貴船神社まで歩いたときは冬いちご摘み摘み食べながら、楽しかった。今日の歩きはどうかなぁ。
鞍馬から花脊への一本道を少し歩いていると、現役民家らしい柱も床も黒光りした古い家の土間に煌々とライトを当てて、カメラマンが撮影中。白い反射板というのか、角度をつけて掲げ持つ助手らしい人もいて、きっと雑誌のグラビアかなんかを飾る写真なのだろうなぁ。パラパラと何気なく見ているグラビアって、こんな大掛かりな装置で撮影してるのか。京の秋、鞍馬なんて絵になるもんなぁ。
民家と畑の間の狭いあぜ道のようなところを下りて、山の中に入って行きます。山といっても里と里を結ぶ峠道。大した上りではありません。静原という里を抜けて江文峠で休憩。そばの江文神社は三つの小さいお社以外に何もない、板切れに標識のように名前が書いてあるだけ、少し寂しい神社でした。
広い道路をすこしずれて横切って山道を下ります。大原では一番に寂光院に行き着いたら、もう、すごい人。前の人の背中を見ながら長い石段を登りました。小さいお寺だけど、伝えられているお話が有名だそうで、何やら感想を言い交わしておられるグループもあり、紅葉どころじゃありません。早々に退散しました。
寂光院から三千院へ。結構長い道のりで、田畑と民家が点在するのんびりした里なのに、その道は、まさにありの行列。延々と人のながれが続きます。物知りのそばの人たちのお話に耳を傾けながら、へぇ、ここの漬物がおいしいのか、だけど並んで買うのは面倒。先を急ぎました。

三千院はいつものように美しい紅葉風景。もちろんすごい人。人。人。帰りは、路線バス乗り場で人々が道路まで溢れ、多分1台では乗り切れないでしょう。臨時バスも出ているでしょうから、それほど待つこともないのでしょうが、こういうとき、その横から自分の席を確保してあるツアーバスに乗り込むラクチンさ。乗り換えなしで大阪まで帰れます。 多少の不自由は我慢してバスツアーです。
<1996年11月>



近畿中部の旅へ