信州・甲斐桜づくし旅
2010年4月14日(水) 曇り のち 晴れ
天下第一の桜とよばれる桜の園が信州にあるという。一度行ってみたかった。高遠城址公園。タカトオコヒガンザクラという品種で、ソメイヨシノよりもピンク色が濃く樹齢140年になる古木もあって、1500本の桜はみごとに満開だった。着いた日の夕暮れ時と翌日朝の2度見物。他に、信州と甲斐の穴場とやら4ヵ所をまわって、どこもほぼ満開。いうことなし。大満足の花見旅だった。

車窓から

新幹線で岐阜羽島へ。そこからバスに乗り継いで中央自動車道を走る。いつの間にかすっかり空が晴れ上がって、左右には中央アルプス、南アルプス、そのうちに八ヶ岳連峰、行く手に富士山まで見えてきた。久しぶりの中央道。興奮したよ。
御嶽山と聞いたが・・・ 多分、八ヶ岳,
見える桜はどれも満開、期待が高まる

眞原(さねはら)桜並木

最初に下車した花見スポット。ここはもう山梨県。約750メートル続く桜並木。ソメイヨシノに見えなかった。ぽわぽわしている様子が後で見た高遠のコヒガンザクラと似ているようだった。
諏訪湖や蓼科あたりから見る山容と違って、連峰の感じはないが八ヶ岳らしい


神田(しんでん)の大糸桜

2つ目穴場もやはり山梨県。樹齢400年の大しだれ桜。老大木の桜はいくつか見たが、とっても痛々しい感じは同じ。これで満開なのだそうだ。
左後ろのブルーネットはそちらから吹き付ける八ヶ岳おろしを防ぐためだろう、風が強かった
くっきり見える富士山、11倍ズームで

南アルプス、右は甲斐駒、左は鳳凰三山

交通規制のために道に立っていたおじさんにあの山は?こっちの山は?と聞いて教えてもらった
強い風は群馬の空っ風と同じかと聞くと、同じだ、あちらの八ヶ岳おろしだと親切だった
交通規制が必要なほど車も人もいないから聞いたので、仕事の邪魔はしなかったよ


次は高遠城址公園夕暮れ桜→