信州・甲斐桜づくし旅
2010年4月15日(木) 曇り 朝のうち小雪
泊まったのは早太郎温泉。中央アルプスの麓。朝風呂に入ろうと6時半に起きたら、外は曇って小雪が舞っている。さすが信州。余分な荷物になるかもと思いながら持ってきた肌着類、ジャケットのダウン・インナーが役に立った。後で聞いたら、全国的に真冬並みの寒さだったらしいが。

露天風呂
垣根の上から覗くと、あら、うれしや、小雪が降っても風景は見える
中央アルプスとそこから流れる天竜川の支流のようだ(帰って調べたが名前は分からない)



高遠城址公園曇った朝の桜

昨日はすばらしい快晴だったけど、残念ながら今日は曇り空。桜って、曇っていると色もぼやんとして華やかさもないし、肉眼でもがっかりで、写真はまったくだめねぇ。
立派なカメラと技術できれいに写せる人もいるだろうけど、恥ずかしながら全自動オンリーだから。いつも以上にボケボケ写真で失礼します。
例年に比べて人出が少ないそうだ、花の色もいつもより薄いと地元の人が言っていた

進徳館(旧藩校)

バスの停まっているグランドゲートから大分離れた南ゲートを出れば、公園の外に美術館や歴史博物館もあって、時間はたっぷり2時間もらっていたから行きたかったが、坂道の徒歩7分はとても無理だとあきらめた。北ゲートのすぐそばの旧藩校に行ってみた。入場券を示せば、当日中は何度でも出入り自由で、外の食堂で食事する人たちもいた。
表玄関は先生専用で、生徒は庭にまわって奥の部屋に直接上がるらしい
数百人の生徒を擁する藩校だったというが意外に狭い



光 前 寺

4年前、上高地へ行く前に寄ったときには、5月だったし桜は終わっていて残念だったが、今回は満開。うれしいね。
ぱらぱら雨が落ちてきたが大したことはない
杉の大木が並ぶ参道 森を背にして三重塔が厳かに立っている
鐘楼 仁王門



千 人 塚


同じく4年前に来たことがある千人塚。木曽駒ヶ岳は今日も雲に隠れて見えないけれど、今回はサクラとミツバツツジが見ごろ。ここがこの旅最後の花見の地となった。寒いしサクラは少ないし、足は痛いし、池のまわりを一周する人たちと別れてすぐにバスに戻った。
昼食はこの近くの土産物屋兼レストランで、いくつもの団体客に混じって、高くておいしくない弁当をあわただしく食べて、最後の印象がすこぶるよくない旅になった。この昼食はオプション。自分で探すのは面倒だから頼んだけれど、高遠城址公園外でうどんかそばでも食べたほうがよかったかな。だけど、花見旅としては、時期はずれじゃないし、きれいでよかったよ。