

 |
500段あるという石段を上って見えてきた奥の院
位牌堂、柱が細く小さいお堂だけれど
立派な舞台づくりです |
2012年4月8日(日) 晴れ というより 春霞
1週間前にバスツアーで、十一面観音立像を拝観にきたけれど、雨だし、時間が十分にあるわけではないし、
五重塔までも上る気にはなれませんでした。時間がなかったり、自分の体力脚力に自信がなかったり、
今まで奥の院に行ったことがありません。 天気のいい日曜日。息子の車で連れてきてもらいました。
車もだけど、長い急な石段が続くところは、息子と一緒だと安心です。長年の望みがかないました。
 |
 |
いざ、奥の院へ、五重塔から続く石段が奥の院への道です |
一度少しだけ下ります |
 |
 |
ここからいよいよ上るばかりの胸突き八丁か |
今までより少し段差が大きくなりましたが
大したことはありません |
 |
 |
横の大杉は大きな岩を抱いて根を下ろしています |
まっすぐ長い石段が続きます |
 |
位牌堂内部 |
 |
 |
位牌堂の回廊をまわってみました |
 |
 |
室生村が見えます |
御影堂 |
他の人のHPなどで、どれだけ段差のきつい長い石段かとおそるおそる上り始めましたが、普通でした。
しっかりした手すりがついているのも意外で、思っていたよりは楽に上り下りできました。森林浴とか、深山のパワーとか、
意識に上るほど感じる力はありませんが、気持ちがいい。空気の清浄さと長年の望みを果たせた喜びを感じながら
下りました。少し石段の幅が狭いところがあって、かかとが引っかかりそうで、やはり、下りはちょっと怖かったけれど、
落ち着いて下れば大丈夫。杖もあるし、手すりもあるし。この季節がよかったですね。
上着を脱いでも全身汗をかきましたが、気持ちのいい汗でした。
|