|
のどかな木曽の山里歩き |
04年10月28日(木) 快晴 |
さすがに大阪から木曽は遠い。阪神高速のリフレッシュ工事で迂回したこともあり、バスを降りて歩き始めた柿其橋(かきぞればし)で午後0時半。
澄み切った高い空。紅葉にはまだ少し早いけれど、渓谷沿いを歩くのは気持ちよかった。ただ、当然のことながら、里の道はアスファルトで舗装されていて、楽しい歩きとはいかない。
 |
 |
柿其橋から見る水の色はまわりの岩を削ったかのような
白っぽい青。川だけでなく、山の頂上に見える岩も真っ白。
どこかに鍾乳洞が・・・? |
戦前に建設されたという大きな
柿其水路橋の下をくぐる |
 |
 |
このかわいいポスト、屋根をご覧ください。新聞受けです。道路からの入り口に立っています。 |
 |
 |
渓谷沿いの遊歩道を歩いてさかのぼる。上流では水がきれいに澄んでいる |
 |
 |
"恋路のつり橋"
昔、悲しい物語があったのかなと思ったら、
もともとは、「小路」という峠の名が
訛ったものらしい、ちょっと残念!? |
牛ヶ滝
渓谷沿いにつけられた階段を
上り下りして
滝の全貌が見えるところまでいく
岩と流れと滝つぼの水の色
美しい滝
何故、牛の滝?
名前の由来を知りたいな
|
 |
 |
 |
恋路峠の展望台に
ま新しい道祖神の塚があった。
こういうものはつい苔むしたような
古いものをいいと思ってしまいがちだが
これだって、何十年かすれば
しっかり苔むして、いい味わいになるだろう |

展望台からの景色、見えているのは駒ケ岳から右 |
 |
 |
もう大分日が傾いた
‘熊に注意'と看板のあるヒノキ林の山道を下る |
苔むした倒木と木の橋、山道の楽しみの一つ |
 |
山道が終わると、フォレスパ木曽なる温泉に。
駐車場からの中央アルプスは、
さっきの峠の展望台よりきれいに見える。
まわりの木曽の山を眺めながら、
ちょっとぬる目の露天風呂が気持ちいい。
バスで相席の奈良の人は、
ちょっと物足りない歩きだったと
おっしゃったが、私は
このくらいでちょうどいいかな・・・
|
|