清水寺・高台寺、紅葉
2006年12月11日(月) 晴れ
      <つづき>
清水寺から下りて、みやげ物店が並ぶ右側(北方)に細い石畳の路地と石段が続きます。産寧坂です。以前に比べて一段とこぎれいでみやびな陶磁器店や小物類の店、和洋の飲食店などが増え、古都の雰囲気を高めています。どの店にも年配の人、若い人、お客が入って、繁盛しているようです。もう一度右に折れると、同じようにお店の並ぶ二年坂。二寧坂と呼ばれることもあり、産寧坂も三年坂ということもあるとか。いわれは諸説あるようです。高台寺の案内標識の現れるあたりで、突然、青い屋根の上に巨大な白い観音像が見え、こちらのほうへ来たことがなかったのでドキッとしました。それほど新しくはなく、昭和30年(1955年)建立らしい。

高 台 寺
戦国時代のドラマには必ずといっていいほど名前が出てくる豊臣秀吉の正妻ねね(北の政所)の住まいとして名高い高台寺。初めて入りました。もっともっと広大な敷地の大掛かりな寺院かと思っていましたが、狭くはないけど波乱万丈の人生の終幕を過ごすにはほどよい加減に見えます。縁起については下の説明板をどうぞ。
西側にある門   石段を登ってここから入るのが正式らしい
清水寺からだと霊山観音の駐車場からになる
写真をクリックすると日本語部分が
拡大版で出ます

茶席 遺芳庵  比較的新しいものか 池に架かった今は通れない渡り廊下
真ん中の小さい屋根の部分は観月台

方丈から眺める庭と池 池と開山堂  
ねねが懇望して高台寺第1世住持に招いた
三江紹益禅師を祀る塔所

池の奥に架かっている渡り廊下は
開山堂から霊屋に上る臥龍廊
臥龍廊を上から見る
今は通行禁止

傘亭、創建当時のままの茶席
天井が番傘のように中心から竹が放射状に広がっている
左の入り口は中まで切り込まれていて
もともと伏見では池の中にあった茶席だから
舟のまま乗り込む入り口だったらしい
千利休が伏見に建てたという安閑窟を
ここに移築したもので、傘亭は別称
上の文字は千利休の直筆
今年3月に元首相小泉氏がここでお茶をよばれたとか

時雨亭です。
2階づくりの茶席はとても珍しいそうです。傘亭とこの時雨亭は屋根つきの外廊下でつながり、当時の有名人たち、徳川家康や前田利家と夫人まつなどが招かれたといいます。
高台寺の一番高所にある茶席2亭。
創建当時、まだまわりの木々は小さく、はるか大坂城の炎上するさまを、ねね本人がこの時雨亭から眺めたのだそうです。どんな思いだったのでしょう。

高台寺について、詳しくはこちら(公式ホームページ)からどうぞ。

八坂神社へ続く