京 都 散 歩 

             同じ古都と呼ばれても、奈良とは全然違います

            都であった時が長く、宮廷文化が花開き、一般民衆の暮らしも

            洗練された雅な印象があります

             とは言いながら、私の興味関心の中心は、自然景観なので、  

            神社仏閣を訪ねても、まわりの森や山を楽しむことが多いですねぇ

        


下鴨神社・糺の森

2014年5月28日(水)

新緑新緑と言いながら、近くの北山池しか行けずにいるうちに季節は移り、山の緑が濃くなってきました。
新緑と紅葉には、京都嵐山に行くのが近年恒例になっていましたが、新緑にこだわらず
行ったことがないところを探して行ってきました。


京阪出町柳駅を降りたらすぐ目の前に鴨川上流のひとつ、高野川
その向こうに目指す糺の森が見えてきました
 
写真をクリックすると拡大別画面が出ます 糺の森入口 
 
式年遷宮の幟が立つそばを
車道が森を突っ切って車が走る
お白石
写真をクリックすると謂れについての説明画像が出ます



下鴨神社・糺の森2



散歩日記





のんびぃの日記帳





旧のんびぃのアルバム日記
近場散策






















河 合 神 社 

下鴨神社の本宮は北の端にあって、観光バスや車で行くと、そばの駐車場からすぐにお宮の方に入り、
南の端にあるここ河合神社の方まで来る人はあまり多くないようです。
だけど、見てください。ここから糺の森ですよ。想像していたより大きくて立派な森でした。

少し行って左に入ると河合神社
             クリックすると、それぞれ字の部分を拡大した画像が出ます
絵馬にお化粧をするための建物
ちょっと驚きましたけど…人は数人いました
右にびっしり飾られているのは
奉納された鏡絵馬です


美人になるために、顔型の絵馬に自分の化粧品を使って化粧して奉納というのに驚きました。
願い事の絵馬と言ってもいろいろあるものですねぇ。



   
復元された鴨長明の方丈――4畳半くらい一室   内部公開中
   
 本殿 


河合神社由緒
クリックすると文字部分が拡大して出ます 


この後、河合神社を通り抜けて、流鏑馬で有名な馬場を通り、下鴨神社に向かったつもりでした。
しばらく歩くと森を抜けてしまい、とても広い大通り(下鴨本通り)。
森を横断して車道が通っているにしてもこれは大通り過ぎると思いながら
信号を待って、わざわざ向うへ渡りました。行く手の方に全然森が見えません。
人家の間に細い路地があるだけで、糺の森の続きがないのです。
これでもまだ気づかないのですから、思い込むにしても、思い違い過ぎです。
地図を出して、ここはこうだから、今はここだからと、ぶつぶつ言いながらまわりを眺めて
やっと、さっき渡ってしまった向こうの屋根の上に森の緑が続いているのが見えました。
北に向かっているつもりで西に向かっていたのでした。
方向音痴だけは自分の性癖にないと自慢だったはずだのに・・・
この頃、怪しいことが何度もありました。そうか、ダメになっていたのか。方向感覚。


長くなったのでここでいったん切って、つづきは後日にします。