
初めての尾瀬は、ミズバショウのころでした。山歩き仲間3人に、尾瀬に行きたい、一緒に行こうよと熱烈お願いして、翌年実現。尾瀬沼から尾瀬ヶ原一周の旅。
10代の頃聴いた ‘夏が来〜れば思い出す〜♪’ あこがれのミズバショウ、尾瀬。行ってみると、すごい人・人・人。ミズバショウは人と人のすき間からのぞき見る感じ。すれ違う何百人の人たちと“こんにちは”を何回交わしたか。のどがかれました。だけど、尾瀬はすばらしい。夢中になりました。
近くの温泉1泊、山小屋1泊、帰りのバスの中で1泊のバスツアー強行軍。元気に歩いて元気に帰ってきました。あの頃は若かった。ま、今よりは・・・ですけど。
 |
三平峠から三平下へ下ると忽然と現れる尾瀬沼と燧ケ岳 、声も出ず、ただ呆然
|
このときのコースは、
大清水――三平峠――尾瀬沼――白砂湿原――下田代十字路(見晴)、『燧小屋』で1泊、
翌日、下田代十字路――東電小屋――ヨッピ橋――竜宮――牛首――山の鼻――鳩待峠
|
6月といえば下界では初夏でも、春の遅い尾瀬では雪があちこちに残って、前の人の杖がとんがっていて怖いし、杖のない自分は滑って転びそうだし、救援ヘリコプター1機出動100万円!の声に脅されつつ、ドキドキわくわく歩きました。
ボッカさんに会いました。すごい荷物をしょっています。頭上をヘリコプターが、ビールやジュース、トイレの中身まで運んでいきました。当時は、尾瀬に入ってしまうと電話も通じません。
あと5キロほどで山小屋というところで女性ひとりが高山病で苦しくなって、添乗員さんと残り、夕方で薄暗くみんな心配しましたが、1時間ほど遅れて小屋に着かれほっとしました。
標高2000メートルもないけれど、睡眠不足や疲れなどから症状が出ることがあるそうです。予防に水分をたっぷり取るようにと教わりました。
上の写真2枚は同行のHさんから分けていただきました。高校生の頃、ファインダーからのぞいた景色しか覚えていなくてがっくりきてから、旅では写真を撮らないと決めていたのが、このときから宗旨替え。しっかり景色を楽しんで、写真は写真で撮ると決めて、以後カメラを持つようになりました。
|