
2011年7月26日(火) 雨 ときどき 曇り 後 晴れ
歩いている間、ガイドさんは、時々立ち止まっては詳しい説明をしてくれるのだけど、少し離れると聴こえません。20人が一列縦隊で細い道を進んでいるのだから何か工夫して欲しかった。後ろに伝えてくださいと叫んだけれど、誰も振り向いてくれません。ハイキングツアーでは、ガイド側も、参加者も、心得て後ろに伝えてくれることが多かったけどなぁ・・・。
気根杉は、地上10メートル辺りから気根が何本も下りて地面に達しています。ヤクシマオナガカエデも絡んでいるのですが、杉の気根どおしは遺伝子が同じだから合体したり離れたりするけれど、ヤクシマオナガカエデは合体していません。この説明は、ホテルで買った本「屋久島・白谷雲水峡と白谷川」 写真・文:太田五雄(南方新社)で知りました。
 |
 |
コケと倒木、清冽な流れ、雨でよかったかも |
 |
 |
緑色の部分が世界遺産登録されているところ
朝通った西部林道は西岸(左側)です
写真をクリックすると別窓で大きい画像が出ます |
入り口近くの白谷川、奥の滝は白たえの滝 |
|