

 |
五重塔
重なる屋根の形が百済観音の衣のような
ゆったりたっぷりのたおやかさ
|
2008年4月9日(水) 晴れ <法隆寺・伽藍周辺からのつづき>
満開を少し過ぎた桜の木の下のベンチに座って、チョコレート2粒とお茶を1杯飲んで、さて帰るかと立ち上がったとき、頭の上の桜の花びらがハラハラと落ちてきた。いやいや、もう少しここで休んで、このおだやかな法隆寺の春を楽しもうと座りなおして、目の前の綱封蔵の立派さに感嘆し、そぞろ歩きの参詣者たちを眺めて、お茶をもう1杯。
不思議ですねぇ。くたびれ果てて気持ちがもう帰ることにしか向いていなかったのに、そのうちに、いや、中の枝垂桜は満開じゃないかと思いついて、中門の向こう、廻廊南西端まで戻り西院伽藍に入った。
西院に入って先ず目に入るのは、廻廊の屋根に隠れ足元しか見えない五重塔。広い場所に建物だけが建っていて、庭園になっていないところが法隆寺。きっと草を毎日抜いて掃除しているのだろう。何もない状態を維持するのも大変だろうな。
前回、東の廻廊を通らなかったので、五重塔の東西南北4面の塑像群像による4場面に再会できて感激したあと、東廻廊にまわった。高齢者グループを引き連れた奈良市のガイドさんらしい男性は、北面だけのぞくように言って、釈迦の涅槃像とだけ説明。歩いている最中なんどか、急いでくださいと叫び、おしゃべり中の女性たちを促していたが、時間に追われてのガイドは不本意だろうし、大変だと思うとともに、ほとんどはしょられてしまったすばらしい塑像による洞窟場面を見られなかった人たちにも同情してしまった。
 |
 |
五重塔の前の礼拝石 |
修理中で閉じられている金堂の扉 |
金堂は、今年いっぱい須弥壇修理のため内部の見学はできない。いつも金堂に安置されているご本尊の釈迦三尊像と薬師如来坐像、阿弥陀如来坐像は、大講堂の北側に建ついつもは非公開の上御堂に安置され、金堂修理の間、公開されているそうだ。
大講堂の仏像たちを見たあと、写真や絵葉書などを売っている店の横に、さりげなく“←
釈迦三尊像はこちら”の案内があって、うっかりすると見過ごしそうな感じ。先ほどのガイドさんが、いつもは非公開でここへ入ることはできないし、金堂の中は暗いけど、ここは明るくてよく見えて、みなさんは運がよかったですよ、と言っていた。確かにこんな機会は滅多にないのだろう。でも、一生に1度しか法隆寺に来ない人にとっては、金堂の中で拝めるほうがありがたいかもしれない。
上御堂へ登るのは石段がついていたが、下りるのを別ルートにするために、急ごしらえの木製渡り廊下が鐘楼横の廻廊までついていた。
 |
 |
東廻廊と経蔵 |
廻廊の連子窓、大好き |
 |
 |
大講堂 |
上御堂 |
 |
 |
上御堂からの下り道、見えているのは鐘楼 |
鐘楼
法隆寺にいくつ鐘があるのか、鐘楼を見たのは3つ
夢殿のそば、西円堂のそばとここ |
 |
 |
礎石が自然石のまま、丸でも四角でもない |
裂けてきた柱が大分ある、横から挟んで補強か |
|