
2007年2月12日(月) 晴れ <薬師寺からつづく>
東大寺に対する西大寺とは今まで考えもしませんでした。西大寺は近鉄で奈良のあちこちへ行くときの乗換駅としか捉えていませんでした。薬師寺を出て西大寺駅に着いたら15:00。それほど疲れていないし股関節の痛みも大したことないし。初めて駅から出ました。歩いて5分かからないすぐのところにありました。
 |
 |
東門、見た目はどこにでもある普通のお寺の感じ |
門からのぞくと結構広そう |
かつて南都七大寺と言われた、東大寺、興福寺、薬師寺、元興寺、大安寺、西大寺、法隆寺、のひとつで東の東大寺に匹敵する大寺だったそうですが、いずこも同じ、衰微と繁栄を繰り返して、広い境内はほぼ残ったけれどほとんどの堂塔は失われたらしい。
(法隆寺は斑鳩で離れているために七大寺からはずし、唐招提寺をいれることもあるそうです)
 |
 |
四王金堂 |
聚寶館 |
 |
 |
どっしり大屋根の本堂 |
本堂の南に南門 |
 |
 |
かつての栄華の跡、東塔の礎石
創建時は東大寺同様、東西両塔が建っていたらしい |
写真をクリックすると拡大画像がでます |
 |  |
愛染堂
江戸時代に京都から移された寝殿造りの建物 |
ギョッとするような緑一色の観音菩薩像 |
 |
 |
口に紅をさされたお地蔵さんとその右にずらっと並んだ観音石仏
奥のほうに観音霊場と刻んだ石碑があった |
西大寺で有名なのは、大茶盛という行事だとか。直径30センチ以上あってひとりでは持ち上げられないような大茶碗でお薄をいただく映像をテレビで見たことがあります。光明殿で行うということですが、写真を撮っていません。少し新しい建物もあったのでそれかもしれません。
つわものどもじゃないけど古代の僧侶たちの夢のあと、という感じの立派だけれどなんだかさびしい大寺院でした。
西大寺の公式ホームページはこちら。
|