
2010年11月19日(金) 晴れ
平城遷都1300年祭をやっている間に一度奈良を歩きたかったという妹と、3週に1度大阪の母に会いに行く前に、奈良で一泊してゆっくり古都散歩をしました。
横浜から新幹線と近鉄特急を乗り継いでやってきた妹を近鉄奈良駅で迎え、ネットで調べて予約しておいた豆腐料理屋へ案内しました。どこかでおにぎりでも買って山の中腹の白毫寺で食べるのもいいかと思っていましたが、姉妹で泊りがけの旅はこれが最後かもと思って、ちょっとかっこつけてみたかったのです。といっても割り勘になりましたけど。
豆腐料理屋でタクシーを呼んでもらい、店の前の道は狭いので少し広い通りまで、昔は元興寺域だったこのあたりの狭くて曲がりくねった小路を歩いたのも楽しい経験でした。あまり達者に歩けない私に合わせてもらってタクシーでまわることにして、まずは新薬師寺へ。タクシーには待ってもらいました。
新薬師寺に近づく頃のくねくね道で少し気分が悪くなりました。いつもタクシーで寺めぐりをしていてもこんなことになったことがないので、食べた直後というのがよくなかったのでしょう。金堂の中で、仏像の説明ビデオが流れている前の椅子に腰掛けて休みましたが、気分は治まらず、しばらくトイレにこもった後、タクシーには帰ってもらいました。
妹は新薬師寺は初めてだったらしく、せっかく楽しんでもらったのに、心配かけてしまいました。車に乗らなければ大丈夫なので、その後、春日の杜をゆっくり散策。この日歩いた杜の中の道も春日大社の表参道も、私は初めてで楽しかったのですが、妹が行ったことがない白毫寺へ行けなくなって申し訳ないことをしました。
 |
 |
中の禰宜(ねぎ・・・神官)道 |
鷺原道・・・興福寺大乗院の僧が春日大社に参った道 |
 |
 |
茶店で休憩 |
|
 |
 |
|
|
駅に近い興福寺まで戻って、まだ遷都1300年祭の特別公開をしている五重塔、東金堂と国宝館をじっくり拝観しました。
 |
 |
猿沢の池から南円堂
|
おなじみ猿沢の池から五重塔 |
|
ホテルの送迎バスを5:30に予約してあったけれど、駅に1時間も早く着いてしまい、待たずにタクシーで行くとキャンセルの電話を入れたら、すぐに迎えに行くと言ってくれ、駅前のホテル案内所で待ちました。食べたばかりじゃなかったし、くねくね山道を結構長く登っていきましたが、酔わずにすみました。
 |
|
 |
 |
ホテル特製のがらんぼ(伽藍坊)鍋、肉、魚、貝、野菜、うどん、おいしくいただきました
量が多くて残してしまいました |
光明石を基にしたという人工温泉、やわらかいお湯であたたまりました。思ったとおり夜景がきれいで、部屋からもお風呂、食堂からも奈良の町が一望でき、いいホテルでした。11月いっぱいで閉館すると聞いてびっくり。一度泊まりたいと思っていたので間に合ってよかったぁ。
|