大 和 路 散 歩
東 大 寺

2007年2月3日(土) 晴れ <春日大社からつづく>
東大寺二月堂

手向山神社
若草山山麓を北へ進んでいくと、手向山神社(たむけやまじんじゃ)の石柱がありました。ここいら辺から東大寺境内になるようです。坂をそのままにして、森の中に建っている神社。こぎれいに整備されていない古都奈良らしい感じを受けます。
右奥に本殿(があったと思う)
左の建物は神楽所で、奥に一面の壁画(右写真)
平安後期の武将、源頼光の鬼退治を描いたものだとか

本殿かと思ったが違うみたい
写真をクリックすると神社縁起についての
説明板が拡大版ででます
真ん中の高い屋根のところが門になっている
裏から入ったので分かりにくいが、
門からまっすぐ入ったところ(写真右の方)に本殿でしょう

正面から見たところ、写真は後日撮影

法華堂(三月堂)、四月堂など
特に説明もなく、校倉造りの建物2棟、こんなところに正倉院?と一瞬思ってしまった
そんなわけない、小さいし何の警備もなし、だけどこんな立派なつくりの建物、どこにでもはないです

法華堂(三月堂)では中を拝観しました。履物を脱いであがるので後で履くのが大変でしたが、中は絨毯状のものが敷いてあって、須弥壇に全部こちら向きに並べられた仏像を腰掛けてまん前から見ることができて、ゆっくり時間をかけて拝ませてもらいました。






上の写真が法華堂(三月堂)、右写真の真ん中が四月堂


法華堂は礼堂と正堂のふたつの建物をくっつけてできた珍しい造りだそうで、18体の仏像ののった須弥壇は正堂。拝観する場所は礼堂だったらしい。像はほとんどが天平時代のものとか。興福寺東金堂や新薬師寺の本尊以外の仏像たちが意外に小さくて、そんなものかと思いかけていたので、ここの仏像の大きさには圧倒されました。特に好きなのは、やはり金剛力士や持国天というような動きのある像です。


二 月 堂

このページトップの写真が二月堂。『お水取りがすむまでは、少しくらい暖かくても本当の春は来ない』と、関西では有名な3月14日の行事終了が待たれるのです。
こんな立派な大きな建物とは知りませんでした。節分の今日は2時に豆まきが行われたそうです。ここも夜には春日大社のように燈籠に灯が入れられるのでしょうか。軒下に形がいろいろ違う巨大な燈籠が下がっていて、びっくり。東大寺といえば大仏殿で、そこから奥には来たことがなかったのが悔やまれます。
舞台づくりのお堂の右側石段を登ります。ここも石灯籠が多く、二月堂と刻印された石灯籠が大分あって、それを撮っていたら、「その木はなんという木ですか。」と同年輩のご夫婦の奥さんから声をかけられました。いっぱい赤い実をつけた大きな木でした。写真の上の方の木です。幹に名前の札がついていると、その奥さん、モチノキはちょっと違うしと、階段横の溝をまたいで滑る石に足をかけて、危ないのにとても熱心。遠くは読めるので「多羅葉」「葉書の木」と確認して、以前、熊野古道でこの木の落ち葉に字を書いたことがあるなどと話して喜ばれました。
二月堂に上がってからまたお会いして、下のその木を見ながら、掃除をしていた人から、その木は雌雄があって少し離れたところにあるオスの木には実がならないとか、もう少ししたらこの実を食べにくる鳥がいるのだとか、いっぱい聞き込んで教えてくれました。
いいですねぇ。植物に目がないのですね。





二月堂舞台から下を展望、奈良市内が見える、 遠く真ん中左よりの大屋根は大仏殿

二月堂茶所 茶所の中の釜
お茶は機械で出てくる式だけど、使った湯飲みは各自自分で流しで洗うようになっている
お水取りで使うたいまつの実物や絵などが展示されている

大 仏 殿
二月堂から下っていく道は風情あふれる道だけど
とても新しい感じがする
入館終了時間4:30までにはまだ20分ほどあるのに
もう中門が閉門の最中



大仏殿はまったくどでかくて、上から下りてきたら、1ヶ所しかない入り口がちょうど対角にあたる1番遠い位置。気はあせるけれど、1日中歩いたから股関節の痛みが気になってそう急げない。入るのは次にしようかなと思ったが、中は広いが見るものは少ない。がんばって入りました。
広い中庭?の広い参道にひとつだけ立っている大きな燈籠。
金銅八角燈籠というのが正式名称らしい。全体の形。細かい透かし地に浮き彫り。惚れ惚れします。
大仏殿が何度も焼き討ちにあいながら、ほとんど損なわれずに残ったものだそうです。

創建期の模型、西塔東塔とも七重塔だったらしい 鎌倉再建期の模型、幅が広かった
あちこちに禁煙の注意書きは見るけれど
撮影禁止の札はない。
カメラを構える人多く、
半信半疑ながらフラッシュ焚かなければいいのかと
撮らせてもらった。
右上と左下は、奈良少年刑務所の囚人たちによる
作業だそうです。

現在の模型、大分幅が狭く再建されている

大仏の鼻の穴と同じ大きさだという柱の穴を通り抜けて、
楽しんでいる若い白人さんたちのグループがありました。
ほっそりした女性はするすると抜けましたが、肩幅の広い男性は、
あきらめきれずに何度も挑戦して、大盛り上がり。
小学校の修学旅行で来たときには、みんなで順番に
くぐったものです。
といっても、私は中ブタと呼ばれるふくよかさだったので、
遠慮しましたが。


すでに閉められた中門、中から 中門、外から、上に大仏殿の大屋根が見える
南大門、中から、大仏殿と揃って大きい 南大門、外から

南大門、石造獅子、のけぞっている姿が面白い、金網の隙間から撮るのも楽しい
南大門、金剛力士、西日が強くて実際には右の像の顔の部分は見えなかったが
コントラストを弱めてこのくらいに
今日はよく歩きました。杖はありがたい。あまり痛いと思わずに、高畑町から春日大社、東大寺の奥のほうまで。南大門を出たら交通量の多い大通りで、バス停がありそうでしたが、近鉄の駅まで1.1キロ。すぐに来たタクシーに乗りました。タクシーに乗り込むときに、足が上がりません。やっぱり疲れていました。駅までの遠いこと。タクシーにしてよかったと心から思いました。
これからも、本当に歩けなくなるまで、杖、タクシー、使えるものは使って、行きたいところに行きます。そう思うと元気が湧いてきます。

東大寺の公式ホームページはこちら

次回は、奈良の西のはずれ、西ノ京へ行きました。