![]() ![]()
2007年2月12日(月) 晴れ <唐招提寺からつづく>
40数年前に訪れたときには、古びた講堂と教科書にも写真が載っていた優美な東塔だけが建っていて、西塔の礎石にのって楽しんだ覚えがあります。名はあれどすっかりさびれた大寺院の印象でしたが、そのころから当時の高田好胤管主のテレビ説法が有名になり、薬師寺伽藍の復興に絶大な功績があったと思われます。現在の堂宇での説明では、全国の皆様の写経による浄財のおかげとあって、特に高田元管主を持ち上げていませんが。
古代創建時の薬師寺は飛鳥藤原にありましたが、平城遷都に伴って今の場所に移されたものだといいます。ただ、移転に際して建物や仏像をそのまま移したという説と、伽藍を一新して仏像も新造したという説とあって、長く論争になっているそうです。どちらにしても40年くらいの違いで、その後度重なる厄災によって東塔以外の伽藍は灰燼に帰してしまっているから、別にそれほどと思うけれど、要は、白鳳か天平かいずれの時代のものが残っているのかが重要になるらしい。
昭和に建てられた新しい金堂、西塔、江戸時代に建てられていたのを新しく建て直した講堂、中門と複廊になっている回廊、東僧坊。どれもきらびやかで目を奪う朱、金、青と白との対比の鮮やかさ。見事です。残っている東塔の研究や発掘調査の結果から創建時のように建てたものだといわれます。ただどうしても私たちは年月を経た歴史ある古びたものを尊ぶ傾向があって、すごいと感嘆はしても感動とはなかなかいきません。
|
![]() |
![]() |