![]() 2016年1月11日(月)~12日(火) ほぼ40年ぶりの出雲大社へ。久しぶりに旅行社のツアーに参加です。 松江城、石見銀山、足立美術館をめぐるというツアー。出雲大社以外はどこも 行ったことがありません。 歩くのが大変じゃないか、ついて歩けるだろうか、いくらか不安を抱えながら 行ってきました。 |
![]() |
2016年1月11日(月) 新大阪を出発した新幹線広島行きひかりに、08:27に新神戸から途中乗車。 ガラ空きの列車のその場所だけがびっちり満席。指定席が確保できて、相当安く乗れているはず。 ツアーのお得感を感じながら岡山まで乗車。 岡山駅前で待ってくれていたバスに乗り、いくつか高速道路を乗り継いで、島根県安来市の足立美術館へ。 車窓から見える冬枯れの山がすてきで、冬の旅行も楽しいですねぇ。 ![]() ![]()
横山大観の特別展示室あり、あの時代の高名な画家たちの作品あり、陶芸の河合寛次郎、北山魯山人の部屋あり。 さすがに、本物、実物は写真などで見るのとは全然違います。 個人のコレクションとは思えない立派な美術館。だけど、最も人気なのは庭園なのだとか。 日本庭園としては世界一と称されているのだそうで、その広さ、手入れの行き届いていること、見事です。 ただ、木々の枝の1本1本までも手を入れてあるような庭園に、私の胸はキューンと来ませんでした。 全く趣味人からは遠いがらっぱちばあさんです。 ![]() ![]() ![]() いくつかの窓は、掛け軸の趣を楽しめるように 開けてあります
バスを停めた店の駐車場から、堀割に沿って歩き、公園になっている城域の裏側から天守閣を目指しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 堀がしっかり残っているし、石垣も昔のまま、それほど頑丈そうに見えない 大きい石と極小さい石を組み合わせた崩れないのが不思議なような面白い石垣があちこちにありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最上階にベランダ状のものはなく、四方の窓から、松江市内、宍道湖、伯耆富士と呼ばれる大山がかすかに見えました。 ![]() ![]() 町はずれのおみやげ屋さんの駐車場で待っているバスの出発時間を知らされて、それぞれに 松江市内見学や、屋形船で堀をめぐる遊覧船乗船や、城内散策など楽しむので、 時間に余裕をみて、天守閣から降りてぶらぶら戻り始めても、お仲間の姿は見えません。 地図はもらっているし、来た道を戻れば何も迷うことはないはずなのに、 この頃の方向感覚の不確かさ、来る時に見たはずの目印のあやふゆさ。 同じような曲がり角、同じような鳥居。誰もいない城裏を行き止まりじゃないだろうかと、自信なく、 時間を気にしながら急いで歩きました。時間は十分間に合って、やれやれでした。 今夜の泊まりは、鳥取県、大山のホテル。松江でいいのに・・・。 |
出雲大社へ初詣2 ![]() 旅日記 旅日記地域別 ![]() のんびぃの日記帳 2013年8月20日 札幌、ちょこっと観光 1日目 2日目 3日目 ![]() 旅日記 ![]() のんびぃの日記帳 |