 |
 |
バリのウブド王宮に比べてとても広い
3分の1だけ公開しているらしい
|
|
魔除けのカーラの前で
中のふたりはスルタンを護る兵士(今はボランティア)で
腰には剣を差し、制服を着ている |
 |
 |
来客と会う応接間のような建物 |
女性が歌っているように見えたが、祈りか |
 |
 |
涼しそうです、インドネシアは王宮だけじゃなく、庶民の家も目的別に別々の建物を建てるそうで、普通4棟あるらしい |
 |
 |
儀式用の建物
ガムランという伝統音楽に使う打楽器ゴング、青銅製が一番、音、色、形が美しいとされるとか
ガイドさんは、こちらは男性用と説明していました |
 |
 |
鉄製ゴング、女性用 |
人が座るのではなく、物を置く台らしい |
 |
 |
右奥に少し見えているのは王の乗る輿 |
入り口前のこれも魔除け? |
 |
 |
目的別の建物がつながっていたり、少し離れていたり |
 |
 |
イスラムでは酒と豚肉が禁じられている筈だけど
外国の賓客用に酒蔵があったり、食事用の部屋(建物)があったり、時間がくれば王自身が歩いていることが多いとか |
 |
出口の壁に飾られた蛇の交接彫刻は、多産と永遠の生命力を現しているものとか |