
5日目 2006年2月8日(水) 雨のち曇り
泊まっただけのクィーンズタウン。昨日から降り続いている雨の中、後のハイキングに備えてホテルロビーでレインスーツのパンツをはき、早朝7:00いつものようにバスで出発。激しく降り出した雨で、あまり窓の外の景色も楽しめず、添乗員さんも私たちも、ただただお昼寝。
約2時間半後、ルートバーン・トラックへ入る前にガイドさんと合流。バスに乗ったガイドさんの説明を聞きながら、しばらく、今までとまったく景色の違うところを走ります。
まわりの森は、ブナ林らしい。日本のブナと違って、黄葉も落葉もしない常緑樹の赤ブナ、銀ブナ、山ブナの林。ブナがそんなにいろいろあるなんて知らなかった。
ルートバーン・トラックの一部、というか、ルートの途中から分水嶺のキーになる頂(サミット)まで往復するのが、今日のハイキング。
ほとんど雨は上ったけれど、空はどんより低い雲。うわぁ、寒いと緯度の高さを実感します。登山口のトイレ横でレインスーツの上着も着て、ザックカバーも掛けました。
大きなリュックをしょった日本人女性ガイドさんが、植物や小鳥、山の成立、氷河の話など、要所要所で説明しながら案内してくれます。
写真をクリックすると、案内図の拡大図が別窓で開きます
 |
 |
銀ブナ |
視界が開けたが、厚い雲が覆ったまま |
 |
 |
 |
三段滝、特に説明もなく、何気に滝 |
銀ブナ、大きい
ここの森は銀ブナ林
他のブナはないらしい |
何か分かりますか?
右側に倒れた銀ブナの倒木の根を
左横から見ています
岩盤が固く土が少ないので
浅い根で大木を支えていた |
銀ブナとコケ、地衣類、シダの森を歩く。
植物のページはこちら。
南緯と北緯の違いはあるが、北海道くらいの緯度。
実際、寒いのだけど、コケやシダの多い原生林は
暖かい南方系の風景にも感じられる、独特の風景。
全身黒っぽい草色の小鳥や、
黒と白の小鳥を見たが、
写真は撮れなかった。 |
 |
 |
 |
ルートバン・トラックの本道との分岐、キーサミットへは右へ
ルートバン・トラックを歩きとおす人たちは
身軽になってキーサミットに寄るようだ |
岩場に最初に侵出する植物は
この赤い地衣類 |
 |
 |
大分高く登ってきたようだ |
頂上が近づいた雰囲気 |
 |
 |
左右に何故かここだけ草原・・・
|

頂上(919m)に湿原と池、ふしぎな光景、こちらは北向き
まわりの頂がすっかり見渡せる360度の大展望
 |
 |
氷河が通過した痕跡
山頂氷河が三方に滑り落ちて川となったらしい
キーサミットの名のいわれ |
方位盤
西:ダーラン山脈、東:アイルサ山脈
北:ハムスロット山脈、南:リビングストン山脈 |
 |
 |
頂上周回路
|
↑
強い風を避けて岩の陰でお弁当、今回のお弁当もとても充実弁当
寒くて震えながら食事時の目の前の風景
パンがおいしい、長パンにたっぷりの野菜とハム、ジュース、
オレンジ、フルーツポンチ風、チョコなどお菓子、
この風のなか頂上でお湯を沸かしてコーヒーか紅茶を
淹れてくれるガイドさん
大きな荷物のわけが分かった!
温かくておいしい、ありがとう |
 |
→
頂上の周回路をぐるっと回って下る
|
 |
 |
吹きッさらしの岩の上にサウス・アイランド・エーデルワイス |
何だろう?頂上岩の上に測量機みたいなもの |
 |
 |
説明板 |
 |
雲が大分高くなってきた |
 |
 |
ホリド・スパニアドの花のあとが大きい |
ゴブリン・モスの垂れ下がるふしぎな感じの森 |
|