7日目 2006年2月10日(金) 晴れ ダーガヴィルのカウリ博物館見学と昼食 今日は北島らしい風景の中を散策できるというので、片道300キロといわれても、行け行けゴーゴー。ただ、昨日と同じ運転手さん、段差でも何でもぶっ飛ばすので、酔いそう。別に眠いわけではありませんが、目をつむって頭を動かさないでじっとしているしかありません。 ガイドさんの説明が子守唄のように聞こえて、ときどき目を開けて外を見る、という調子です。
ニュージーランドでは、車は日本と同じ左側通行。バスに乗っていても違和感がありません。 しばらくすると海が見えてきました。海岸にはまっすぐで葉が上向いた面白い松の木が並んでいました。インドネシアなど南アジアの原産だそうで、緯度としては日本と同じ温帯だけど、こういう木が根付いて、独特の景観を作っています。 途中川のような湾が見えました。海岸の林はマングローブだそうで、やっぱり南洋の島々の植生のような感じ。
北島の北の地方はノースランドと呼ばれ、東に南太平洋、西にタスマン海に挟まれた南北に細長い地域。今日歩くワイポウア森林保護区はオークランドから北へ3時間。西海岸の近くです。先にお勉強をと、途中のダーガヴィルにあるカウリ博物館に寄りました。写真フラッシュOKです。
工芸品展示室ではありません。おみやげ売り場です。 カウリの埋もれ木はこうして工芸品に使うことができるそうで、他の大木、リムの木やトタラの木などは伐採していいので、小物から大きいものまでいろいろありました。 だけど、カウリの色合いが特別いいですね。どれもすてきでした。困ったことに木製品に目がない私には、目の毒の部屋です。絵葉書が入りそうな額をひとつ買いました。旅仲間のみなさんもいろいろ買っておられましたが、若い添乗員さんが、これ買っちゃったと見せてくれた万華鏡が、とってもきれいで、つぎつぎわれわれ旅仲間に買い上げられて、売り切れかと思ったら、奥から出して来られてまた売れていました。筒がカウリ材できれいだし、中に、ニュージーランド特産のオパール貝とかいわれる色がきれいなあわびのような貝殻の砕片がつまっていて、中高年女性の心を溶かすのに時間は要りませんでしたね。お孫さんにおみやげという人が多いようでした。みなさんがおまけに記念の定規をもらっていたので、値段なら同じくらいだからと背中を押されて、もらってきました。