(2) 2日目午後
≪教会跡・野外博物館≫
360ある教会跡のうち野外博物館として30ばかり公開されています。
柔らかい岩だから自然に崩れ、そのままほうっておけば形をとどめなくなると、落ちそうな天井を、岩をレンガ状に切ったもので補強してあります。それでもすでに天井が落ちて手前の部屋が半分になってしまっているのも大分あって、崩れるのが自然だから、数あるのを全部補修はできないし、する必要もない。文化遺産だから、いくつかは遺してみんなに見てもらうのがいいと、ガイドZiyaさんの弁。
以前は内部もフラッシュをたかなければ写真OKだったけれど、最近のカメラはきっと自動でたいてしまうことが多いのでしょう。禁止になったそうです。
りんごの教会、蛇の教会、バルバラ教会、どれだけの洞窟教会内部を見たか、写真を撮らなかったし覚えていませんが、造られた時期によって違うフレスコ画、素朴なキリスト像、聖母マリアの横に、ターバンを巻いたイスラムの王が描かれ、ともに仲よく暮らしていた時期もあった証しとか、いつかは崩壊する洞窟。いつまで見られるだろうかと時間との競争を感じます。
≪いろいろある奇岩≫
左のほうの岩山は、オルタヒサール城砦。カッパドキアで一番高く、どこからでもよく見えます。右はまるで砂丘が風で波打ったように見えますが、岩です。上の台地がまっ平らなのが浸食されたことが分かります。
谷といっても水は見えないし、ところどころに潅木が見える程度で、半砂漠かと思ったら、このあたりはブドウの産地で、他にも果樹が多く、日本にも乾燥果実が輸出されているとか。
世界一の生産量を誇るのはいちじくだそうで、赤い谷の横の小高い丘で、ガイドさんおごりの赤ブドウ酒を飲みながら・・・おいしい!・・・店の人が売りに来たものはほとんど、日本の神社仏閣の参道などでよく見かける乾燥果実そのもの。
そうか、ブドウにしても、乾燥地が適しているのだと、やっと谷のあちこちの潅木に見えていた木々が、行儀よく並んだブドウの果樹園だと気づいたのでした。
このときはまだ、えぇっと驚く連絡が日本から入っているとは知らず、の〜んびり “ゆったりトルコ” の旅を楽しんでいたのです。
|