![]() 奈良は、古都といっても市内も郊外も京都と雰囲気が違います 都が置かれた時期が古く、建物も仏像も古風でおおらかで 日本最古といわれるものも多く、どこを歩いても歴史を感じます |
![]() |
![]() 2015年 4月 22日(水) 雨ばかり続いていた4月中旬、母が呼吸困難で緊急入院した後、少し回復したけれど、根本治癒は無理なまま、 療養型病院へ転院の話が出て、母の病状のひどさにショックを受けたり、連日の面会に疲れたり、 心身の疲れを癒したくて、奈良へ行きました。 ![]()
おおらかで力強い、大好きな十二神将に護られて、鎮座まします目の大きい異国風面立ちの薬師如来坐像。 何度参拝しても、新鮮な驚きと感動を覚えます。1300年前の仏像。表情の豊かさ。動きとバランスの確かさ。すばらしい。 母が95年の人生を一生懸命生きてきたことを感謝し、苦痛が少しでも軽くなってほしいと祈りました。
|
![]() 斑鳩 法起寺、法輪寺、法隆寺 (2013年4月15日) ![]() 散歩日記 ![]() のんびぃの日記帳 ![]() 唐招提寺(2007) 唐招提寺・御影堂(2007) 旧旅日記>近畿中部 |
第六十次式年造替記念ということで本殿特別公開、「磐座」初公開中。
|
東金堂は地味で、目立たず、国宝館のようにはみなさん入って行かれませんが、 ここにも、国宝仏像数々あります。私は、特に、四天王立像、十二神将、維摩居士、文殊菩薩が好きです。 国宝館には、人気の阿修羅像だけではなく、阿修羅を含む乾漆八部衆立像、 乾漆十大弟子立像、板彫り十二神将立像、他、数々の国宝・重要文化財が展示されています。 阿修羅像一体だけで、東京や福岡で特別展示された時には3時間待ちだったと聞きました。 関西に住むありがたさを感じます。 しかし、この時期、外国観光客だけじゃなく、修学旅行生の多いこと。 意外にみんな静かに見学していますが、なかなか前へ進めません。 国宝館は夏も冬もいつも混んでいますから仕方ないですね。 |